①高濃度ビタミンC点滴:8000円(消費税含む)
日本で発売されているビタミンCの点滴剤は、防腐剤が添加されているために、高濃度には出来ません。嘔吐や偏頭痛が出現します。当院では一番信頼性があると言われているMylan製薬の製品を冷蔵空輸で輸入して使用しています。一般的にビタミンCには強い抗酸化作用があり、血管の老化を防ぎ、免疫力の向上に寄与します。また、肝臓、腎臓にも保護的に働くとされています。強い抗酸化作用のため、美肌効果が期待できます。
②白玉点滴(グルタチオン800mg):5500円
白玉注射(強力ミノファーゲンC+グルタチオン200mg):2500円
肝臓を保護する薬品の点滴、あるいは注射です。
肝臓を保護し、皮膚の代謝を促進します。メラノサイト(メラニン色素の産生細胞)に対して抵抗性に働くため、美白効果が徐々に現れます。
回数を重ねることで効果が出てきますので、回数券を用意しました。
(10回分の料金で11回注射出来ます)
③スーパー白玉点滴(高濃度ビタミンC +グルタチオン400mg):10000円
高濃度ビタミンCの効果と白玉点滴の効果を同時にほしい方にお勧めしています。
④プラセンタ注射:1アンプル 1100円、 2アンプル 1900円
疲労回復、栄養補給、皮膚の若返り効果、免疫力の向上などに効果があるとされています。
当院の一押し!!です。
生物製剤ですので、解説します。
赤ちゃんが母体の中で、成長出来るのは母体から胎盤(プラセンタ)を通じて栄養や酸素の供給を受けているからです。プラセンタにはとてもバランス良く、ビタミンやミネラル、タンパク質などが含まれています。成長因子なども通常の筋肉などより含まれています。製剤の中には、豚、牛などの家畜由来のものもあります。一般的にはカプセル型の飲み薬は牛、馬が多いです。(ヒト由来は ないです)注射で使用されているものは、ヒト由来です。生物製剤ですので、加熱されておりウイルス、プリオンなども高性能のフィルターを使用し除去されています。
また、原材料のヒトの胎盤は回収される時点で、母体の血液検査を全数チェックされており、原材料を追跡出来るシステムもできあがっています。(旧 いずみレディスクリニック は製剤の原料である胎盤を供給していましたので、そのチェックシステムは身をもって確認しています。また、製造会社は供給元の産婦人科に積極的に工場の製造過程の見学を受け入れています)
このように安全性に十分に配慮した製剤を当院では使用しています。
プラセンタは由来を考えて頂ければ、その効果は良くご理解頂けると思います。
⑤ダイエット注射(カルニチン+αリポ酸):2500円
脂肪燃焼系の成分です。基礎代謝を上げる効果があります。注射を打ったあと、筋肉運動をすると より効果的です。
(余談ですが、当院の向かいは24時間営業のスポーツジムです)
⑥ニンニク注射:1500円
注射している時にビタミン剤(ビタミンB群)特有のニンニク臭が鼻の中に広がるためニンニク注射と言われていますが、ニンニクが入っている訳ではありません。疲労回復効果、二日酔いなどからの回復効果があります。販売品について
当院で点滴、医療レーザー脱毛などを受けて頂いたあと、その効果をより一層持続するためには、身体のメインテナンスが必要です。
メインテナンスに必要なものを格安で販売しています。
受付、看護師にお尋ねください。
- ビタミンC錠剤(医療用)
- ビタミンB群錠剤(医療用)
- ビタミンE錠剤(医療用)
- トラネキサム酸錠剤(医療用)
- 保湿剤(白色ワセリン:医療用。防腐剤無添加)
血行促進・保湿剤(ヘパリン系:医療用。ローション、軟膏、クリーム、フォームなど使用部位により使い分け出来ます) - まつげ増毛剤
- 頭髪増毛サプリメント
- ニキビ治療剤 (保険適応出来る場合もあります。)
それぞれを解説します。
①ビタミンC錠剤
高濃度ビタミンCを点滴したあと、ビタミンCは水溶性ですので、かなり速い速度で腎臓からおしっことなって体外で排出されていきます。このため、この排出の速度を少しでもゆっくりにして血液中のビタミンC濃度を高い濃度で保った方が、効果的です。
点滴終了から、ビタミンCの錠剤を開始することをお勧めしています。

②ビタミンB群
ビタミンB群のなかでもB1 B2 B6 B12は、皮膚、血管に対する作用が強いとされています。また、疲労時、消耗時は必要量が増えるとされています。加齢に伴い吸収率も減少し、不足しがちです。ビタミンCと異なり、過剰摂取は勧められませんので、用法用量については、指導を受けた上でご使用ください。

③ビタミンE錠剤
お肌のはり、保湿のためには必要なことは広く知られています。また口内炎発症時には使用をお勧めします。品質にばらつきがありますので、開発メーカーのものを使用しましょう。医療用です。

④トランサミン(トラネキサム酸)錠剤
プラスミン(肌の炎症を引き起こすタンパク質)の働きを抑制する抗プラスミン作用があります。(歯肉炎の予防薬として歯磨き粉に使用され、テレビコマーシャルでも見たことがあると思います。)
この抗プラスミン作用により、メラノサイト(皮膚で色素を産生する組織)の活性化を防ぐことでメラニンの生成を防ぎます。
このため、このクスリを飲むときは強い日光には当たらないようにしてください。(日焼け防止が大切です)

⑤保湿剤、血行促進剤
医療用レーザー脱毛は皮膚の角質層にも一定のダメージを与えています。このため保湿は欠かせません。保湿剤には皮膚からの水分の蒸散を防ぐ(皮膚をうすく覆うタイプ)と、皮膚の真皮層側から水分を角質層側に運ぶ(尿素系のタイプ)があります。
皮膚の乾燥は女性の大敵です。コツコツと根気よく継続して頂かないといけません。また保湿剤に香料は必要ありません。必要な部位が全身に及びますので、多量に必要になります。そのため、価格にはこころを配りました。

⑥まつげ増毛剤
まつげが抜ける。細くなって貧相な感じとなっていることをお悩みの女性は多いと伺いました。
副作用の発生の防止のため、使用方法の適切な指導が必要です。(電話でのお問い合わせはご遠慮ください。)
⑦頭髪増毛サプリメント
医療機関限定の商品を取り扱っています。評判はとても良いです。

⑧ニキビ治療剤
基本的には、皮膚科専門医院で治療を受けてください。
当院は産婦人科クリニックです。このため、皮膚科的なアプローチでなかなか効果が出せなかった方に、婦人科の視点から女性ホルモンを安定させ皮膚の状態を改善することを目標としています。皮膚科で処方される軟膏なども処方しますが、あくまでも目標は女性ホルモンの安定です。
注:錠剤の写真は参考です。